やぶさたです

2010年04月03日 01:21

ごぶさた、むぶさた、ななぶさた、を通り越して
やぶさたです。

そんな意味の言葉はもちろんありませんが

久々にブログをこうしーーーーん!

お休みしていた間に、
有楽町にある観光物産情報センター、
ゆめぷらざ滋賀さんを訪問して
インタビューしてみたり。
一瞬だけ帰省して、滋賀をあちこち回ってみたり、
blogやtwitterで知り合った方にお会いしてみたり。
東京の百貨店での滋賀の物産展に行ってみたり。
不思議な出会いがキッカケで紹介して頂いた
びわ湖の写真展を見に行ってみたり。
地味〜ではありますが、活動していました

しかし、いろんな方にお会いできて
ほんと楽しい日々です。
就活のストレス、緩和されます(笑)
いやいや、ちゃんと頑張ってますよ。もちろん。
面接の時に出会った人に、
ちょっと滋賀インタビューかけてみたり。


本来なら、一つ一つじっくり書けるくらいの
ボリュームある出会いなんですが。。。
タイミングを逃してしまいました;
何やってるんだか。
いつか時間があれば書きます!(無いかな。)


さて、
今までの活動を経て、
私が伝えたい滋賀の魅力として

郷土料理とエコロジー(環境)

を、考えています。(一括りに。)

あちこち飛び回ったわりに
えらいオーソドックスなキーワードに
落ち着いた気がしますが;

アウトプットは、ともかく
打ち出す魅力自体は、ベーシックで勝負したいと。
素直に、地味で滋味のあるところが
最大の魅力だと思うので。

他にベーシックなキーワードとしては
歴史や文化遺産、みたいなのがあると思います。
でもこの切り口は、(マニアックな世界でですが)
既に盛り上がっているので
まぁ私がやる必要もないかなと
判断しました。

多少、調整が必要かもしれませんが
大きな軸はここに据え置きたい。


アウトプット方法もぼちぼち考えていますが
まだ妄想段階なので、とても書き込めません;

でも、
・気軽に
・新しい人が触れるチャンスを増やす

ことを目標にしようと思っています。

滋賀に来てみようと思う人は数少なくても、
一度来るとリピーター率は高いのだそうです。
まさに地味が魅力を象徴するエピソード(笑)

はたして郷土料理で
興味関心を引けるのかが勝負どころですが
これからも地味に頑張ります。


関連記事